会社概要 - Outline –

当社は、稲畑産業株式会社および株式会社古里木材物流の共同出資により2024年に設立されました。当社では、地域の林業の課題解決に向け、木質バイオマスの利活用を行っています。
原木の積込作業をトラックのキャビンから行うことのできる「HiVision」や、クローラー型の自走式チッパーの導入など、世界的に見ても最先端の機械を積極的に取り入れ、社員の働く環境改善や業務効率化に努めています。
当社で調達した未利用間伐材や林地残材等の木質チップは、バイオマス発電プラントへ供給し、燃料として使用されています。
事業の特徴 - Features –
高性能林業機械による全木集材
当社では木の幹だけではなく、枝や葉、根なども含めて、木材として利用可能な部分を最大限活用しております。

全木集材の課題は運搬コストと収集の難しさです。当社では「タワーヤーダー」を導入する事によりその問題を解決しております。
このアプローチは、木材を多様な形で活用することで、持続可能な森林管理を促進し、木材の廃棄を減らす、資源の有効活用や環境保護に寄与することが可能です。
木材のチップ破砕および活用
当社では、木材をチップ破砕をした後、主にバイオマスエネルギー発電所の燃料として供給しています。
立ち木の買取および木材燃料・端材の買取
当社では、伐採されていない状態の樹木、すなわち「立木」の購入も行っております。木がまだ森林に生えている段階で、その木の所有権を購入し、伐採して木材として利用いたします。
また、木材燃料や端材の買取も行っています。薪、チップといった木材燃料や、製材や加工の過程で出る木材の切れ端やあまった部分、または形が不揃いで直接利用できない木材などをお持ち込みいただければ、木材の種類や品質、サイズ、状態などに基づいてその場でお見積りをし、着値買取を行います。
地域での持続可能性 - Sustainability –
県内材の活用
当社では、県内で生産・伐採された木材を主に活用しています。当社で扱うのは、岩手県で育ち伐採された木を加工した木材です。この考え方は、地元の資源を活用し、地域経済を活性化させることを目的としており、地産地消の一環としても重要です。

環境への配慮
地元で生産された木材を使用することで、長距離輸送を避け、輸送によるCO₂排出を減少させることができます。
地域経済の支援
地元で伐採・加工された木材を使用することによって、地元の林業や木材加工業などが活性化し、地域の雇用創出や経済の循環を促進します。
品質の向上
地元の気候や土壌に適した木材を使用することで、特定の地域特有の品質や特性が得られ、地元での利用が増えることによって品質の管理やサプライチェーンの効率化を図ります。
木材のカスケード利用
「カスケード利用」とは、資源や材料を段階的に、できる限り多くの用途に利用するアプローチのことを指します。特に当社では卓越した独自のネットワークにより物流網を構築。大きな箱車を所有しており、丸太やチップやおが粉なども帰り荷で詰め、トラックを空にすることが無い運用が可能です。
それにより業務の効率化、2024年問題への取り組み。そして、木材やバイオマス資源などの再生可能な資源において、最も価値の高い利用法から順番に使い、残りの部分を次の段階で利用するという方法によって資源を無駄なく活用する、持続可能な利用を促進いたします。
林業におけるカーボンニュートラル
林業はCO₂の吸収源であり、また木材を燃料や製品として利用することでCO₂の排出源にもなり得ますが、 木材を燃料として使った場合、木材が成長する過程で吸収したCO₂と一致するため、理論的にはカーボンニュートラルと見なされます。木材の伐採と再生をバランスよく行うことによって、伐採後に再び植林され、森林が再びCO₂を吸収し続けるサイクルが維持されます。

会社情報 - Company –
社名 | 古里稲畑フォレスト株式会社 |
法人番号 | 8400001016311 |
所在地 | 〒020-0832 岩手県盛岡市東見前6地割37番地1 |
代表者 | 畠山 正 |
設立年月日 | 2023年7月 |
事業内容 | 木材の加工 |
採用情報 - Recruit –
当社の求人につきましては、ハローワークにて適宜公開してまいります。
お問い合せ - Contact us –
当社へのお問い合せにつきましては、以下のフォームにご入力の上、送信ください。確認後、ご入力いただいたEメールアドレスへご返信をさせていただきます。